2018年8月14日 / 最終更新日 : 2018年8月14日 金融リテラシー.COM 【大学で教える株式投資論】 I-11.ポートフォリオの理論(2) さあ、ポートフォリオ理論の本丸の「ポートフォリオの期待リターンとリスク」です。前にも言いましたように、大学教育としてのポートフォリオ理論の講義では、文系学生の最も嫌がる数式を使った説明を避けて通れないと考えています。相関 […]
2018年8月14日 / 最終更新日 : 2018年8月14日 金融リテラシー.COM 【大学で教える株式投資論】 I-10.ポートフォリオの理論(1) 株式学習ゲームの経過を確認した後は、先週の宿題に関連した補足説明です。効率的市場仮説の反証として紹介した行動ファイナンスの一部をもう少し説明します。 これから3回にわたりポートフォリオ理論を話して行きます。行動ファイナン […]
2018年8月12日 / 最終更新日 : 2018年8月12日 金融リテラシー.COM 【大学で教える株式投資論】 I-9.株式市場の効率性 経済学部の学生なら「完全競争市場」という言葉を知っているはずです。ところが、「この言葉が株式投資ではどういう意味を持つのか?」を最初から想像できる学生はほとんどいません。はたして株式市場は投資家が自身の持つ情報と判断力で […]
2018年8月12日 / 最終更新日 : 2018年8月12日 金融リテラシー.COM 【大学で教える株式投資論】 I-8.期待リターンとリスクの推定 「株式学習ゲーム」において、学生がそれぞれ5銘柄を選択し、購入してから約1か月が経過しました。第8回目の講義の冒頭では、この1か月の市場全体の株価の推移を説明し、各自の1か月のリターンと市場の平均との比較を行います。市場 […]
2018年8月11日 / 最終更新日 : 2018年8月12日 金融リテラシー.COM 【大学で教える株式投資論】 I-7.キャッシュの出入りがある場合のパフォーマンス 第7回目の講義の冒頭は、株式学習ゲームにおける各自のこれまでの順位の変化の確認です。短期的に如何に順位が変化するかが分かります。これまでの約1か月間に経済・政治などでどのような動きがあったかを、口頭でコメントします。「そ […]
2018年8月11日 / 最終更新日 : 2018年8月12日 金融リテラシー.COM 【大学で教える株式投資論】 I-6.株式のポートフォリオとパフォーマンス 前回の講義で「資本異動と株価の関係」を、理論株価がどう変化するのかということを中心に説明しました。第6回の講義の冒頭は、その復習です。資本異動があると、実績の株価は見かけ上大きな変化をすることがあります。それを株価の値上 […]
2018年7月28日 / 最終更新日 : 2018年8月12日 金融リテラシー.COM 【大学で教える株式投資論】 I-5.株式の資本異動とリターン 私の授業では、原則として毎回の最初に株式学習ゲームの途中経過を確認します。チーム順位表でそれぞれの元手の1千万円がいくらになっているかを見ると、1位から最下位まで差が開いていることが分かります。短期の結果に一喜一憂するこ […]
2018年7月28日 / 最終更新日 : 2018年7月28日 金融リテラシー.COM 【大学で教える株式投資論】 I-4. 上場株式の株価決定メカニズム Equity_Investment_Theory_4 第4回目の講義では、学生に「株価」について考えさせます。 先週は「株式学習ゲーム」で注文を入力し、5銘柄を購入するように指示しました。今回の講義の最初は、その取引結果 […]
2018年7月27日 / 最終更新日 : 2018年7月28日 金融リテラシー.COM 【大学で教える株式投資論】 I-3. 株式の調査分析 第3回目の講義の課題は「株式の調査分析」です。「株式学習ゲーム」と連携した演習を絡めて進めます。 株式の調査方法は人それぞれですが、私の講義では「会社四季報」に掲載されている情報をまず理解することを基本とします。会社四季 […]
2018年7月18日 / 最終更新日 : 2018年7月18日 金融リテラシー.COM 【大学で教える株式投資論】 I-2. 株式取引の仕組みと投資情報 2回目の講義では、まず「株式取引の仕組み」を教え、次いで「投資情報」に関する演習を行います。 「株式取引の仕組み」では証券知識普及協会に格好のインターネット・サイトがあるので、プロジェクターにそれを投影して説明します。大 […]